
3/17
PM8:40成田から3時間半でGUAM着、通関後空港内に7時間待機、椅子や床に眠るが冷房で寒かった

3/18 AM8:15ハワイ行へ搭乗、それからが長かった。Truck−Ponpei−Kosrae
―Kwanjalei―Majuro―Hawaii目的のMajuroまで4ヶ所の島に降り、その度セキュリティチェックで椅子のカバーを剥がし不審物の検査大変です。
機外に出ても良いが荷物を持って行かないと荷物検査で持ち主不明で没収される。
出たら強烈な太陽と冷房の無い待合部屋で4-50分待ちそれの繰り返し、それも旅の思い出となりましたが、Majuro空港には夜8時ごろ到着、荷物のチェックもスンナリと通過。
斉藤さんが出迎え、バスでホテルへ、久しぶりの再会で一緒に夕食、元気でご活躍の様子でした。

今回参加した大和クラブの皆さん
3/19 朝からANT設置、7/10 DPと21/24/28のHEXBEAMを完了し、21で木下さんV73HEがQRV開始。

中山さん自作のSpiderbeem
昼食は近くのレストランで食べた後、14/18/21のSPIDERBEAMを上げる。
1.8/3.5GP上げるがマッチングが上手くいかず3.5のINVに変更ANT完了する。
3局同時運用し干渉なし、3.5の給電点は8mのアルミポールの上に8mの釣竿を乗せ16m高とし同軸は釣竿の中を通し自作バランで給電しました。

中山さん自作のHEX-beam
振出し釣竿をこの様な使い方をする場合の注意点:継ぎ目の所はホースバンドで上方をクランプする事、ビニールテープでは継ぎ目の中にテープが食い込み、破壊するか短くなってしまい、接着剤が釣竿にクッツキ後で苦労します。
又同軸は釣竿内を通さないと風圧を受けます(VK9CJでの経験から)
相変わらず風が強く、あまりにも揺れが大きいので降ろし、15m程のャシの木に斉藤さんが滑車を付けてくれたので、水平な3.5MhzのDPに20mのアルミ線つないだり、離したりして3.5/1.8切替し日替わり運用をしました。
ノイズを心配しミニループ受信ANTを用意して行きましたがノイズは少なくDPのみでOKでした。
1.8は249 QSO、3.5/3.8は637 QSO でWが良く飛んでいました、183QSO
7/10 INV、7の2elバーチカルビームも上げINVと比較しましたが殆ど同じ感じでした。
14/18/21はDF4SAが開発し売出しているSPIDERBEAMで彼のHPから取説を取寄せて参考にし材料を集め自作しました。 http://www.spiderbeam.net/ 彼に自作しV73へ行く事を報告したら日本語に翻訳してくれ、とお願いされ引受けてしまいました。
今HPに日本語版が出ています、又CQ誌に製作記事がでますので、取説と合わせて見て頂ければ理解できると思います。変形の3el 八木アンテナです。作って見ませんか?
21/24/28 はVK9X/VK9Cで使ったHEXBEAM(自作)でこれも良く飛んでくれました。
こちらは変形の2el 八木アンテナです。
21がSPIDERBEAMにもあるので受信信号を比較するとSPIDERBEAMが良く聞こえ3elである事を実感しました。
3/27 WPX CONTEST開始、V73JYはマルチで参戦500 V73KJは28シングルで200QSO
3/28 朝から風が強く急遽ANTを撤去開始、午前中完了。
梱包作業 ギボシDPで21/7/10QRV
3/29 8時ホテル出発空港へ。
斉藤さんの見送りを受け、10:40 GUAMへ。
17:15着、GUAMの夜を散策、客引きが多いのには驚く。
日本語だらけ、GUAM村だ!
3/30 13:00出発し15:45全員無事に成田到着。
メンバー :V73HE(JA1HEE)、V73JY(JA1JQY)V73KJ(JA1KJW)、V73OP(JI1FPO)
皆様ご支援ありがとうございました。
V73VE(JA8VE) 斉藤さんには現地での支援有難うございました。

交信数
V73HE / 1100 V73JY / 3482 V73KJ / 3406 V73OP / 106
http://www.geocities.co.jp/Outdoors-Mountain/4515/ にも報告が有ります。
| Back |